ブログ記事一覧
» IRIS トリオ in大阪
先日、大阪にて IRIS トリオ出動してまいりました!
まれですが、出没します IRIS トリオにIRIS デュオ。
なんと大阪ヒルトンにて 本番♪
ヒルトン泊まってみたいわぁ…(=_=)
『HARMAN』ってご存知ですか?
私、正直知らなかったんですが、車に乗るオーディオなどをつくっている会社だそうです。
HARMAN ハーマンインターナショナル
www.harman-japan.co.jp/
その、HARMANのオーディオとのコラボレーションという、なんとも変わった本番だったのですが、おもしろかった!!
オーディオから流れる音源にのせ トリオ そして岡村さんのソロを演奏させてもらいました。
ステージで演奏しているとそうでもないんですが、
会場内で聴くと、どの音も 今そこで生演奏されているような 感覚に陥るんですよ。
スピーカーなど機器にこだわる方は、こういう楽しみ方をしているんですね。納得。
でも!!やはり音は生もの!
会場へ足を運んで、その会場その時その瞬間しか存在しない音を楽しんでもらいたいものです!!
という訳で、このHARMANのオーディオと岡村さんが 名古屋でもコラボレーション!!
2011年10 月29日 19時開演
チケット 全自由席 2000円
会場 栄・宗次ホール
詳しくは コンサート情報にupしますね~♪
» おめでとう~!!!!!!!!!
お許しが出たので!!
皆さんにも公開~(>_<)(>_<)(>_<)
岡村さんの結婚式に IRISみんなで出席してきました~☆☆
号!泣!ですっ!
なんとIRISのCDいっぱいかけて頂き、曲が流れるごとにイチイチ涙が…(+_+)
『女4人だから 何があるか分からない』
と結成当初からメンバー全員で認識してきたこの5年間のおもいが、曲と共に溢れ出してきました。
何があっても、IRISは続けられるなと思わせてもらった1日。
本当に素敵でした!
岡村さん、ご結婚おめでとうございます☆
» クラリネットアンサンブル 7重奏♪
小牧のコミュニティセンターのお祭りで、クラリネット7重奏の演奏をしてきました♪
メンバーは小牧の市民バンド、“ルロウブラスオルケスター”愉快なクラリネットメンバーと ゆかりちゃんと私。
なかなか大人数のクラリネットアンサンブルってできませんから、久しぶりで、本当に楽しかった~☆
フランダース・クラリネットカルテット さん達とやったのが一番最近??かなぁ。。。
良いですね、こういう仲間がいるって。
ヤンヴァンデル ロースト作曲の『リクディム』
これはやはり名曲ですね。クラリネットアンサンブルには欠かせません。
リクディムは最後『ホイっ!!』って叫んで終わる曲なんですが、この『ホイっ!!』をお客さんにも言ってもらっちゃいました☆
なんだか妙に一体感出て、面白かった(笑)
これは色んなとこで使えるんじゃないかい?!!
また大人数のクラリネットアンサンブルやりたいなぁ…
高校のアンサンブルコンテストでやった、『プスタ』やりたい。
これまた良い曲なんですよ。
機会がある方、ぜひやってみてください♪
» 10年の月日
先日、広島で高校の総会・学年同窓会がありました。
私、高校を卒業して10年が経つんだそうです。
10年っ!!
驚き。
なんと学年同窓会には、120人程が参加!!
クラス同じになったこと無いけど、なんだか友達だった人っていませんか?
正直その人達の名前が分かんなくって困った(汗)
“この人しゃべったことあった気がするんだけどなー 誰だったっけな~”
ってなってました。。私 最低だー(@_@;)
もうよく分かんないから、どちらさんでしたっけ?なんて会話を交えながらワイワイやれたのが
無性に楽しくて、リフレッシュできました☆
10年という月日はとても長くて、
その間に 高校生の頃には考えもしないような、色々な経験をしたけど
むしろ一緒に居た3年間の方が圧倒的に短いのに、再会できてこんなにも嬉しいと思うのは
なんなんでしょうかね?
ひとつ、
『ミサキは夢を叶えたんだね』
って言われました。自分ではもちろんまだまだそんなつもりはないけど、
確かに高校生の時、“音楽を続けて、仕事にしていきたい”
と言っていたから、あの時の夢は叶っているのかな。。??多分。
» 感じる空間
前にお知らせした友人の個展に行ってきました♪
残念ながら もう終わってしまったのだけれど
よかった!!
音楽からは得ることのない感情というか刺激を 美術関係の友人からはもらえるので 個展とか展覧会はすごく楽しい。
いつもふざけておかしな話ばっかりする彼がつくる作品は なんだか静かに心に沁みます。
それが不思議で不思議で。失礼か(笑)
素人には全く 美術学的な良し悪しは分からないけれど
作品をみて感じる何かは その瞬間にしか存在しないと思うんです。
また違う瞬間にこの作品をみたら
私はどう感じるのかなぁ…なんて考えたり。
個展の開かれた部屋が真っ白でそんなに広くなくて
またそれが 空間そのものを作品にしてました。
これまた不思議。
刺激をもらいました。
» 念願叶って
お恥ずかしいのですが こちら(愛知)に来てこれまで、
愛知県吹奏楽コンクールを聴きに行ったことが無かったんです。
念願叶ってようやく 行けました。
ある地区の中学の部 A編成
ここは激戦区なんだとか。
県大会の前に地区大会があるだけでも 広島県人である私からしてみると 驚きなのに
演奏のレべルにも 驚き。
これって 地区予選なんだよね?
どこの学校も 本当によく吹くなぁ。
そして きましたきました。自分が教えに行ってる学校の番。
もぉ 自分の本番前のように 私が緊張…(笑)
聴きながら
ここはレッスンしたなぁ とか 怒ったなぁ とか
できるようになってる~!
などなど 一人ひとりの顔を思い浮かべながら 一喜一憂。
このメンバーはもう終わりかぁ なんてしんみり考えちゃったりして。
ちょっと寂しかったりもして。
コンクールを機に引退する3年生には もう次のレッスンからは会えませんから
生徒たちの晴舞台をみるために
そして私がやれたこと やれなかったことを確認する意味でも
コンクールはやはり聴きに行きたい。
みんな お疲れ様♪
ちょっと一休みして 私はもう少し 吹奏楽コンクール漬けです…
» Getしました!!
じゃーん!これが、
しるこサンド 【クラッカー】!!!!
えー。
Blogに書いたら、みなさん探して下さり、
先日、ななななんと!3袋もいただいちゃいました!!
本当にありがとうございます。感謝。
売ってるスーパーも判明。感謝 感謝。
おばあちゃん!!待ってて!!
8月持って帰るからーっヽ(^。^)ノ
» ぜひ行ってみてください♪
梅雨が明けまして、毎日洗濯日和☆
蝉はまだ鳴きませんねぇ。。
さて、私はまだ行けてませんが、大学の友人が個展をやっています♪
場所は伏見。
期間は今月いっぱい。
真っ白なひとつの部屋に作品が並んでいると、楽譜から得るインスピレーションとは違う何かが湧いてきて、楽しいです。
CDや演奏会の曲順に悩むように、
作品の並べ方とかも悩むんだろうな。
というか、そもそも作品を作る過程でどんなこと考えるんだろ。
ぜひ、立ち寄ってみてください。
jp.standingpine.jp
彼は美術、音楽関係に限らず友好関係が広くて、私の周りで知らない人はいないんじゃないかと思う(笑)
愉快な人です。
実に うらやましい。。
今回はどんな作品をみせてくれるのかしらん♪
» 甘い苦 い
特に最近、私自信気を付けて音楽するようにしているのですが、
f フォルテ⇔p ピアノ には
強い⇔弱い だけじゃなく
早い⇔遅い とか
濃い⇔薄い
近い⇔遠い
深い⇔浅い など、無限にあると思うんです。
説得力のある音楽にするためにも、もっと具体的に音を鳴らさなくてはいけない。
曲の構成も然り。
とまぁ、そんな話を中学生にして、他に何かない?と聞くと、返ってきた答えが
甘い⇔苦い
それは思い付かなかった!!(笑)
それも、ありですよね。
参考にしよう♪
» 集団と個人。
雨が降ると、やっぱり涼しいですぅ(-.-)
毎日暑すぎて、まだ梅雨の真っ只中であることを、うっかり忘れるところでした。
さてさて、7月に入り、
今年も吹奏楽シーズンになってきましたよ!
明日からは1週間、広島で中高生のレッスンが待っております。
気合いをいれて行ってきます。
で、最近よく考えるのが、
学校での集団レッスンと個人レッスンについて。
そりゃ同じ学生でも、個人レッスンに来ている子の方が、足の先から頭の先までしっかりみてますので、着々と吸収してゆきます。
今の私の課題は、
どうすれば、いかに早く、
個人レッスンと同じくらいの内容を、集団レッスンで可能にするか。
毎年ぶつかる難題ですが、毎回勉強させられます。
毎年生徒も変わってゆきますし、申し訳ないけどあと1年欲しいっ!
というか、もっと時間欲しいっ!
…正直思ってます。
どんな言い回しで、
どんな進め方で、
どうレッスンすればいいんだろう。
今回うまくいった方法が、違う生徒さんでは全く効果無し、なんてざら。
そりゃそうか、一人一人違う人間ですから、捉え方も感性も、クラリネットや音楽に対しても違いますよね。
広島ではどんなレッスンしようかしら。。と考えながら、行ってきまーす。
そうだ!ここでも聞いてみよう!
全然話違いますが、どなたか、
しるこサンド“クラッカー”
がどこに売ってるか知りませんか?
普通のじゃなくて、クラッカーのやつ!(笑)