ブログ記事一覧
» MOZART
先日、協奏交響曲をやらせていただき改めて感じたのですが、MOZARTはほんっっっとうに難しい!!なんだこれは。この曲は大学で何度か演奏されるのを聴いていました。まさか自分がやれるなんて思ってもみなかったので光栄に思っていたのです…が!!1週間前から、緊張で口から内臓出そうでしたよ。MOZART、正直、楽譜だけだと音数もそう多くなく、旋律もとても解りやすいのですが、なかなか自分のものにならない。普通練習していると『よし!この方向でいけばみえる!』なんて思えるんですが、なかなか納得いく音やフレーズに辿り着かない。なぜなんだ。と、悩み悩みでしたが、本番でしか味わえない緊張感も含め、とても楽しめました♪MOZART、これからも課題多し。
» 三ヶ峯寮
我が母校、愛知県芸は建築家・吉村順三氏を中心とした建築作品なんです。私が4年間住み続けた寮もそのひとつ。40年以上も前に建築されたものですが、なかなかモダンな設計で、天井はアーチ型、電気もただの蛍光灯ではなく、星がまばらに散りばめられたように丸い電球がついてました。部屋はシンプルでしたが、私、自分の部屋というものを持ったことがなかったので、二人部屋と四人部屋ではあったけど、自分の机、自分のベッドがものすごく嬉しかった。おかえりなさいと必ず答えてくれる人のいる寮がとにかく好きでしたし、刺激を受け、助けられました。。。夕方のニュースで取り上げられた事もあるのでご存じの方もいると思いますが、様々な理由から寮の取り壊しが決定し、工事が始まっているそうです。親しみのあるものがなくなるって寂しい。ただ、寂しい。外部者立ち入り禁止の禁断の女子寮。思い出はたくさんあります。感謝。本当にありがとう。
» JWECC!
【JWECC(ジュウェック)】に参加するため、毎日お花見しながら、先週3日間岡崎に通いました。疲れた!!(良い意味で)吹きごたえがありましたねぇ。今年度吹奏楽コンクール課題曲2曲に、新作5曲かな。。聴く側も大変だったのではないでしょうか。久しぶりです、この、恐怖と背中合わせの緊張感!前日のリハーサルに、作曲家も駆けつけてくださったのですが、やはり作曲者の言葉は重要ですね。演奏者が曲を解釈する努力をするのは当然なのですが、生みの親の言葉は真実ですから。音楽する上での確実な表現となり、音が全然変わります。そんな事を改めて思い知らされたイベントでした。
» 4月!!花見!!
日曜日、友人宅にお邪魔してお花見パーティーでした♪一品持ちよりという、なんとも素敵な会!20人は居たなぁ。。人が大勢集まって、しかもお互いを知らない人もたくさんいて、しゃべって、変な言い方ですが、大人な感じ(笑)でも、とても居心地がよかった。実はワタクシ、人見知りをする方で、人を受け入れるのが苦手なのですが、昔に比べると大分、解消しつつあるのかなと。人に興味を持って話す、というのがちいさな目標でして、そうする事で自分の事も知りたいと思ってもらえるんじゃなかろうかと考えているわけです。にしても!!20人を越える人を一度に集められる、しかも楽しくさせれる友人夫婦(になる予定)の人望には、羨ましささえ感じます…
» ゴッホ展
家でニュース見ているだけでは、被災地にもなにもできないですし、ということで?先日、ゴッホ展に行ってきました!
解りやすい絵の配置と説明で、ゴッホがどう絵を書いていったか、タッチや手法、色なんかがどう変化していき、何を取り入れていったのかがよくわかりました。
100年も前の筆の動きを今、目の前にしているのかと思うと、感動というより、逆に少し恐怖に近い感覚がしたのはなぜだろう…。
中には『アイリス』という花の絵があったんですよ。まぁうちとは意味が違うのですが(笑)、親しみを感じてしまいました。
絵は、見る角度を変えると全然印象が変わることと、ゴッホの黄色が魅力的だということが今回の収穫。
絵って音とは違い目に見えますが、中身が見えないのは音楽と一緒かなぁ。。うん、やっぱり絵もおもしろい!!
» ひとりでも多くの方の無事を。
みなさん、そしてみなさんの周りの方々は大丈夫でしょうか?生徒さんから、地震のあと“大丈夫ですか?”と連絡いただき、嬉しかったです。あちこち余震が続いてますし、福島では原発がとんでもないことになっているし…どこまで続くんだろう。。そして東海地方が静かなことが逆に怖い。私にできる微々たる事は、例えば節電?だそうです。ふむふむ。あとは祈る事しかできませんね。ひとりでも多くの方の無事を祈ります。
» GAJA
昨年の何十倍も何百倍も、音楽続けてよかった、幸せ。と思わせてもらったGAJA本番。夢のような3日間が終わっちゃいました(T-T)『今の感覚や記憶のまま、あの頃に戻れればいいのに…』と思ったことありません?GAJAは、あれが実際に起こっちゃった感じ。ふと、吹奏楽部に戻ったような感覚に陥るんです。でもいざ演奏が始まると吹奏楽部じゃなくて、プロが集まる集団、GAJAなんです。。とはいえ現実、自分の不足な部分とか気づかされる事が目の前に、何のフィルターも通さず『はい、これ。』って出されるので、後からどーーんときてますが。。(-_-)