ブログ記事一覧
» 台風一過
台風一過
という言葉を、恥ずかしながらつい最近知った小田です。
打って変わって気持ちの良い青空!一気に涼しくなりましたが、日中の日差しはまだ夏でしたね。
今回の台風で京都は大変な水浸し、その前には東海地方の豪雨、まだまだ台風の季節はこれからですし、竜巻・突風なんかも最近よく聞きますし…他人ごとのようです。
さてさて、またまた演奏会のお知らせになります。
名古屋アカデミックウィンズ
第三回目になる室内楽コンサートです♪
2013年10月5日(土)18時30分開演
熱田文化小劇場
今回は
【没後50年のプーランクからジャズまで?!】
と題し、
木管五重奏+ピアノ:プーランク/六重奏曲
クラリネット八重奏:ウールフェンデン/スリーダンス
木管アンサンブル+ハープシコード:アレック・ワイルダー/It’s Rush e.t.c…
もう、とにかく色んな種類のアンサンブル曲がめじろ押しですっ!!
コンクールの時もぼやきましたが、正直、中高生の吹奏楽部が出るコンクールのため、
カットできる曲、その中で聴き栄えする曲、演奏しやすい曲…という作品が世の中でもてはやされ、出回っていますが、もっともっともっと素敵な曲はたくさんあって、是非是非演奏して欲しいんです!
今回のコンサートでもやはり私も知らない曲がたくさんあり、とにかく楽しみです!
一般:2,000円
高校生以下:1,000円
まだまだチケットございます♪由加里ちゃんも出演ですよ~
取り置き受け付けますのでご一報くださいませ。
お待ちしております☆
» 9月!!日が短くなりましたね・・・
9月になりました!!!
先日の名古屋、大雨、みなさんいかがでしたか?
17時ごろ突然携帯が鳴り、
【避難準備情報】どーーーん…んん??(@_@;)(@_@;)なんですか、これ??
出掛けることもできず、避難袋をつくってみました。
前に使っていたダブルケースの鞄で(笑)たくさん入りましたとさ。
写真は3日に出演させて頂いた
宗次ランチタイムコンサート♪
初めましてのヴァイオリン:打保早紀ちゃん、大学の同期のピアノ:高橋早紀子ちゃんとのトリオで、2人の留学していたハンガリーをテーマに、情熱的な1時間を送れたのではないでしょうか。
ヴァイオリンのチャールダーシュ・ハンガリー舞曲は迫力がありました~
クラリネットとのトリオにしましたが、やはり力強さと激しさはヴァイオリンのもんです…(;_:)
このトリオ、美沙紀・早紀・早紀子というメンバーから、
trio Szaki(トリオ サキ)と命名。
ハンガリーでは“sa”だと“しゃ”という読み方になってしまうんだそうです。
(素晴らしいっ!!拍手!!!)
これからもよろしくお願いします!
» アイリス会議!
写真撮り忘れました…
(=_=)
久しぶりのアイリス会議!!
議題は…アイリス クラリネット カルテット5th.コンサート!!!!
まだまだ何も決定しておりませんが、区切りのいい5回目ですからね。
曲は?衣装は?コンセプトは??…わくわくします♪
まずはホール確保からね。抽選うまくいきますように!!
しかし、かなり久々でしたが、メンバーに会うとホッとする~
今月ゆかりちゃんが30歳の誕生日を迎えまして、こちらも良い区切り!
『同じ楽器、同じ学年でそこまで仲いいの珍しいよね~』
最近、またよく言ってもらえます♥
愛知での歴史は、由加里との歴史にもなっておりますので、かかせません(笑)
細々とですが、アイリスは活動しておりますよ♪♪
応援よろしくお願いします(>_<)
» 夏のおもひで
ここ二、三日、急に涼しくなりましたね。
このまま涼しくなって欲しいような、それもなんだか寂しいような…
うーん…でも猛暑は、もういいや!
【今年の夏は、絶対お盆に広島に帰る!!】
という目標を立て、広島の吹奏楽コンクールにも合わせて
お盆を含めた一週間を広島でのらりくらりと過ごしました。
ここからは、私の思い出にお付き合いくださいm(__)m
①川にはめだかっ!!
②みさき、重機を操る。
③畑でどのネギを抜くか考える。
そんな夏休みでした。
でも、一番みて欲しいのはこれっ!!!
広島県吹奏楽連盟、コンクールのプログラムの表紙!!
新しいじゃないか…おもしろいじゃないか…
» コンサート お知らせ(小田)
コンサートのお知らせです♪
2013年9月3日(火)11時30分開演
宗次ホール ランチタイムコンサート
【これってハンガリー♪】
に出演させて頂きます♪
私以外の出演者はハンガリーに留学中です…(=_=)おっとっと。
負けずに頑張ります!
平日ですが、1000円という格安なお値段!きっちり1時間の公演です。
是非是非、足をお運びくださいませ!
チケットはアイリスメール、コメントからでも受け付けます。
本日初練習だったのですが、初めてのトリオ(Cl.Vn.Piano)とは思えない溶け込み具合♪
私自身、本番がとても愉しみです!
よろしくお願いします♪
» 8月9日 長崎原爆の日
いつもは広島の原爆の日投稿してますが、今回はあえて今日、
8月9日 長崎原爆の日
広島に原爆が投下されて3日後、本来は北九州の小倉に投下される予定が、天候により長崎に変更されました。北九州には八幡製鉄所があるからと勉強した記憶があります。
先日、広島の平和祈念式典のニュースで、アナウンサーがフランスの方にインタビューし、返ってきた答えが印象的でした。
『こんなに広い世代の日本人が式典に参加している事には驚きでした。これは、広島だからなのですか、それとも日本全体に当てはまることなのですか?』
“原爆のこと、戦争のことは、日本の中でこんなにも知られていないものなのか!?”という驚きは、広島を出て他県の人達と関わる中で何よりも感じたこと。
もし、世界で唯一の被爆国:日本の、全ての老若男女が感じていることであれば、今起きている汚染水問題、原子力発電所問題も、もっともっと解決が早いのではないでしょうか。
色んなことを考えますね。
一刻も早く多くの問題が解決し、誰もが心穏やかに生きていける平和な世の中になりますように…
» 今日から夏休み☆
中高生は夏休みに入りましたね~(>_<)
愛知県は吹奏楽コンクールが二つあって、
中日の吹奏楽コンクール地区予選は、あちこちで結果が出てます。
朝日の吹奏楽コンクールも迫って参りました。
中国地方は県大会からなので、8月入ってから。
あーーーーーどきどきするわ。
できる限り、教えに行っている学校、個人の生徒さんの本番は聴きたくてコンクール会場など出向くのですが、正直、手が震えるほど緊張しながら聴いてます。
嘘じゃないよ!口から何か出そうなくらい緊張します。
みんながうまくいきますように!!!
ところで先日、岩井家に吹奏楽部指導者でもある楽器奏者が5人集まって吹奏楽談義(仮)に花を咲かせていたのですが、なんとそこに、2000年わたくし高校2年生の時に出場したマーチングコンクールの全国大会(東京:幕張メッセ)に一緒に出場していたという方が!!!!
吹奏楽の全国大会なら、音楽大学に居れば何人か出てた人はいるのですが、マーチングとなるとなかなか…昔昔大昔の事ですが、記憶が蘇りますね~嬉しいもんだ。
待てよ…という事は…
出番前に私が広島弁でしゃべっている姿がばっちり映っている、あの恥ずかしい記録ビデオ(DVDじゃないです、VHSです(笑))を持っている…がーーーーん。(@_@)
» リフレッ~シュ!
KITO’Akira Brass Band!つくでの森音楽祭に出演してきました♪
曇っていたけど、山々に囲まれて、というか山しかない!!(笑)
空気もいい!景色もいい!
そんな中で、音に音楽にのまれるのはものすごく心地よかったです!!
音程や音色に気をつける事はとても大切なことですが、大前提に“音楽したい!”“こんな音を出したい!”という気持ちが、そこに繋がるともっと良い音楽ができると思う。
私自身、なんとなくその気持ちを置き去りにしてる気がします。
キトウブラスにはそれを思い出させてくれる不思議な力がある。
気持ちがリフレッシュしたのでまた色々やってみよ~♪
帰り際、地元でとれたきゅうりを頂きました。
でっか(笑)冷やしてかじって食べよ♥
» 7月ですとっ!?
先日の演奏会が終わり、落ち着いた数日を過ごしておりましたが、
7月に入りましたのでそろそろ動かねば。
ちょっと大がかりな編曲が待っております。自分で言いだしたことなので頑張らねば。
9月にお披露目しますので、そのお知らせもまたさせて頂きます!
ここでお知らせ。
私はほんのちょっと演奏で参加、あと手伝いですが、現代曲の演奏会♪
奏者にとっても機会が無いと手を出しにくい現代曲ですが、海外では演奏会も多いのだそうです。
初めて聴く曲ってどのジャンルでも理解しにくいですが、まず生演奏を聴いて奏者の声や姿、演奏に対する姿勢を五感で感じることからやってみるって大切だなと思うので、是非。
食わず嫌いは損!
(笑)
—————————
Crossboundary1
エルネスト・ロンバウト オーボエ・レクチャー&コンサート
—————————
2013 年7 月12 日(金) 7:00pm (開場6:30pm)
名古屋市青少年文化センター (アートピア) 第1スタジオ
出演:エルネスト・ロンバウト(オーボエ)
チケット:一般 ¥2,000 (学生 ¥1,500)
お問い合わせ:Confetti (カンフェティ)
TEL:0120-240-540 (受付時間:平日10-18時)
※チケットの支払い・受け取りはお近くのセブン・イレブンになります。
※カンフェティよりご購入いただくと、公演時の託児サービスを無料でご利用いただけます。
プログラム
● L.ベリオ/セクエンツァⅦ(1969)
● F.ドナトーニ/ミュゼット(1976)
● G.クルターク/エリオット・カーターへのオマージュ(1998)
….他
※プログラムの内容は、一部変更する可能性があります。
【プロフィール】エルネスト・ロンバウト (オーボエ)
デンハーグ国立音楽院で招待学生として1年間学んだ後、ドイツ・フライブルグでハインツ・ホリガーの下で学ぶ。1984年、トップクラスのソリストに送られる「Soloist’s Diploma cum laude」を受賞。その後、ニコラウス・アーノンクール、モーリス・ブールグに師事。1983年、アムステルダムのコンセルトヘボウでリヒャルト・シュトラウスによるオーボエコンチェルトを演奏し、ソリストとしてデビュー。以来、ヴェネツィア・ビエンナーレ、アヴィニオン、ロサンゼルスのサマーフェスティバルや武生国際音楽祭などをはじめ、多くの国際音楽祭やコンサートホールから招待され、活発な演奏活動、録音活動を行う。1998年、ジュネーブで行われたオーボエ国際コンクールの審査員に招かれる。また、アムステルダムを拠点としてヨーロッパを中心に現代音楽シーンで活躍する「ニュー・アンサンブル」、「アトラス・アンサンブル」に所属し、数多くの新作初演や再演を手掛ける。ルカ・フランチェスコ-二、クラウス・ステファン・マーンコフ、デビッド・デルピュエルト、モーリス・ウェディントン、ステファーノ・ベロンといった著名な作曲家により、彼のために多くの作品が作曲されている。コンセルトヘボウ室内オーケストラとの共演によるソロアルバムが、デッカクラシックより発売中。現在、ユトレヒト音楽院、アムステルダム音楽院で教鞭をとり、ロンドン、グラーツ、リズボン、モスクワ、タシュケント、リヒテンシュタインにてマスタークラスを開講。
» クラリネットアンサンブルのすゝめ ありがとうございました!
岩井&小田の2人で、今回から自主公演にしていこうと決めた演奏会
《クラリネットアンサンブルのすゝめ》
~ファゴットとピアノを迎えて~
ご来場ありがとうございました!
もっと気軽にクラシックのコンサートをやりたい、聴きに来てもらいたい、
クラリネットの作品をもっとやりたい、知ってもらいたい…などなど
多くの想いがあっての演奏会でした。
ジョン・マッケイブのクラリネットデュオ曲:
おもしろく受け取って頂けたでしょうか?
精力的に演奏会を試みようと考えていますので、今後とも応援よろしくお願いします♪